2025年スタート、JGC目指します!
旅・旅行が趣味の方は、「いつかは”JGC”」、「いつかは”SFC”」を目標にされる方も多いのではないでしょうか。両社の違いは、JALのサービスなのか、ANAのサービスなのか、の違い。
・JAL Global Club
・ANA Super Flyers Card
私の場合、過去に利用したカタール航空やキャセイパシフィック航空が気に入ったこともあり、JALの方(JGC)で、上級ステータスを目指すことにしました。
JGCに憧れる理由
「なんでJGCを目指すのか?」それはズバリ!「カッコいいから」という単純な理由w
そう、JGC会員になることで優先搭乗ができたり、預け荷物も早く出てきたり、サクララウンジの利用だって出来てしまう。しかも、それが一生涯続く、というのがとても魅力的だと思います。
私としては移動も旅行の一部と思っています。
したがって、いかにストレスなく移動できるか、はその旅行の成否を決める重要な要素と言っても過言ではないくらい大事なのです。
JGC到達には一定のLife States Pointが必要
JALには「マイル」のほかに「FLY ONプログラム」と「Life States Point(LSP)」があります。
このうちJGC到達に必要なのは、LSPを積み上げる必要があり、JGCの資格を得るには「1,500LSP」以上の獲得が必要になります。
このLSP、フライトだけでなく、JALの関連サービスでも貯めることができるのですが、
頻繁にフライト出張がある人を除くと、早くJGCに到達するには、関連サービスでも貯めていく必要があります。(我が家はどっぷり”JAL経済圏”に足を踏み入れました)
現時点では「220LSP」
JAL関連サービスの筆頭である「JALカード」を中心に、「JALモバイル」、「JAL Wellness & Travel」、「JAL NEOBANK」、「日本航空 株主特典」、「ふるさと納税」(現在はLSP付与対象外に)をフル活用し、2025年10月までの間に「220LSP」を獲得している状況です。
今後、より具体的なロードパップを描き次第、あらためて記事にするようにしますね!
(3カ月連続投稿チャレンジ15日目)


コメント