第2子誕生後5カ月経過
あっという間に「4人家族体制」がスタートしてから、5カ月が経過しました。
第2子の生後5か月のウチの”リアル”をお伝えしておくと、
まず、第1子の生後5か月のときとはきわめて大きく異なります。
・泣いていてもある程度は放っておく(親に「余裕」がある)
・風邪をひいても焦らない(親に「知識」がある)
・お風呂に入れない日もある(親に「見極め力」がある)
・家庭内が”とにかく”騒がしい(親に「寛容さ」がある)
・パパの夜勤実績「ゼロ」(親に「役割分担」がある)
第1子が生まれたときは、初めての子育てだったし、コロナだったし、で親にとっても、世間にとっても初めての環境のなかでの育児で、かなり、神経を使ったのを覚えています。
特にうちの子は夜泣きがひどく、抱っこしないと寝ない子だったので、一番きつかったのは夜勤。
当時、私は1ヶ月の育休を取得していたものの、産後の妻よりも、ストレスで疲弊していました。
その記憶と比べると、良いか悪いか分かりませんが、第2子育児は「手がかからない」状況です。
第1子の赤ちゃん返り
ところが、その一方、第1子の「赤ちゃん返り」が継続中です。
第2子誕生3カ月目くらいから、家庭内、保育園どちらでも「バブちゃん」に。
たとえば、
・言葉を話さない(話せないフリをする)
・第2子のおもちゃで遊ぶ
・ミルクを飲みたいと主張する
・いやなことがあるとすぐに泣く
・(ようやく卒業したばかりの)指しゃぶりを密かにで復活させている
等々、巷でよく聞くままの状態が我が家でも見られます。
両親の興味・関心を自分にひきつけたいゆえの行動変化であることは理解しているものの、
連日これが続くのは、正直、親としてもキツイ・・・。
親としてのバージョンアップが必要に迫られている、と感じる最近の日常でした。
(3カ月連続投稿チャレンジ11日目)


コメント