仕事

3番目のキャリア論

初対面で見抜かれる「リーダーの力量」

名刺交換までの間に始まる「人間観察」「リーダーに求められる要素とは?」という話はさておき・・・「リーダーとしての力量」については、初対面、しかも名刺交換までの約1分間の「挨拶」や「所作」で8割程度は分かるなぁ、というのが本日ここで触れたい内...
3番目のキャリア論

転職後もうすぐ5年…

2社目は1社目に比べて時が経つのが早い2020年1月に現在の会社に転職してあと2か月で丸5年が経過します。1社目は新卒で社会人としての「駆け出し期」だったので、1年1年が”とてつもなく”長く感じたものの、現職での1年はあっという間、気づけば...
3番目のキャリア論

他人を惹きつける寄り添い型リーダーシップ

4歳長男に備わる寄り添い型リーダーシップ気質「親バカ」かもしれませんが、我が息子ながら、早くもリーダーシップの気質を備えているのを感じる今日この頃です。保育園送迎時のお友達からの声掛け、保育士さんからの日中エピソードを通じて薄々感じてはいま...
心身の土台づくり

「週明け」だからこその「ヨガ活」

「お楽しみ」→「仕事」「学校」への切替えの難しさ 「はぁ、また1週間が始まる…」、「仕事いやだな…」、「会社行きたくないな…」楽しかった週末は終わり、また仕事や学校の1週間が始まる、となると、どうしても、週始めは、ネガティブなつぶやきをしが...
3番目のキャリア論

トップが代わると会社が変わる

新代表のもと新年度がスタート私の勤め先は外資系の会社ということもあり、10月が年度始まりです。先日、その年度始まりのイベントとして、全社員が一同に集まりキックオフ会議がありました。2025年の途中で代表が代わりましたので、今回が代表が代わっ...
心身の土台づくり

デスク周りの相棒

Xiser社 ステッパー導入ボディメンテ(体力・体形維持)、朝のルーティン(読書、ジャーナリング)効率向上に向け、我が家にも導入しました。メンタリストDaiGoさんや鈴木祐さんも愛用の例のアレ。値段はそれなりにしますが、本気で自分の「健康維...
3番目のキャリア論

自然体でいられる・いさせられる

先日、勤め先のExecutiveとランチをする機会があったのですが、その1時間強の時間が、楽しく、あっという間に過ぎてしまったという話。役職(その人は「幹部」で私は「チームリーダー」)も、年齢(その人は私より14歳年上)も大きく離れている人...