男の子育児との違い
「女の子の方が育てやすい」という話をよく聞きますが、4歳、0歳の息子2人を育てる私としては、娘を育てた経験がないので、「うん、その通り!」と言うことはできません。
しかし、最近、息子の保育園友達の女の子(しかも上の息子と同月同日生まれの子で、その子の弟も0歳の弟がいて下の子と同じ学年!)を預かることが多く、間近で女の子をみる機会を得ている。
そのなかで感じるのは、個人差もあるかもしれませんが、特に以下点において息子と違う、ということ。
・大人の言うことをきちんと聞く(大人がダメということはやらない)
・口数(語彙も)多いし、”普通に”会話ができる(あまり子ども扱いしなくて良い)
・基本的に衝動的な動き(急に走り出したり)はせずゆったりと構えている
大人びて見える娘ちゃんたち
女の子のお友達と接する時間が増えるにつれ、たしかに「大人だなぁ…」と感心することは多いです。上に書いた3点について、男の子しか育児経験がない親御さんはきっと、「ホントにそんなことできるの?」って思いますよね?きっと。でも、ホントにできるんですよ!笑
花粉症がひどい息子を耳鼻科に連れていった際、舌下療法を検討していたことあって、それを主治医の先生に相談したところ、先生から言われたのは「お父さん、男の子と女の子とでは脳の神経系が違いますからね!男の子の場合、3、4歳くらいでは親の指示を聞けるようには作られていませんよ。舌下療法は早すぎます(苦笑)」ということでした。やはり、そもそものつくりが違うようです。
大人(早熟)だからこその弊害!?
このように女の子が聞き分けが良いのは、遺伝子レベルでそのようになっているからのようです。ただ、娘ちゃんをもつママ友、パパ友からは、それゆえの苦労話もよく聞きます。とにかく「弁が立つ」そうです。一人前に、親に対して「理由をつけて」反抗し始めるのも早いそうです。
また、最近、職場の同僚の娘ちゃん(小学2年生)は、学校の友達関係に悩み始めているそうです。(早すぎません…!?)その子が仲よくするグループ4人で鬼ごっこして遊ぶとき、「自分だけ何度も鬼をやらされている、不公平だ!」と同僚のママに相談があったそうです。
娘を持たない私が同じような悩みを抱くようになるのはいつになるのか・・・?
いずれにせよ、「息子」(男の子)も「娘」(女の子)もどちらにせよ可愛いからこそ、どのような育児フェーズにおいても、悩みは尽きませんよね。
(3カ月連続投稿チャレンジ 23日目)


コメント